八橋検校
やつはし けんぎょう
1614-1685
江戸時代初期の筝曲演奏家、作曲家。幼名は城秀。
近世筝曲の開祖。
大阪で三味線の分野で活躍。その後江戸で筑紫流箏曲を学び、現在の日本の箏の基礎を作り上げた。
1639年、上洛した折に、当道(目が見えない人達による組織)における最高官位「検校」に任ぜられ、上永検校城談と称し、後に八橋と改める。
陰音階を基調とした調弦法を編み出したことは、音楽面での大きな改革となった。筝を芸術音楽へと発展させ、近代筝曲への道を開き、その流れから上方で生田流、江戸では山田流が発展し、庶民の間に筝が普及することとなった。
作品:
梅が枝
菜蕗
心尽し
雲井の曲
六段の調
みだれ
八段の調
もどる
作曲家名簿TOP