「上野発夜行列車」

弘前駅におりたときから−−高橋教授を送るまで

 

「上野発夜行列車おりたときから」ではじまる「津軽海峡冬景色」は私の持ち歌の一つだ。

いつか大阪で同級の大和田国夫君と一緒に飲んでこの歌を口ずさんだ時、「さすがご当地だ」といわれたことを思い出す。

 女子大の会で歌ったとき「三連符だよね」とおっしゃったのは音楽の葛西先生だったが、譜面をみると「三連符」で出だしがはじまるのだが、ここが大切なのであろう。

 「青森駅は雪の中 だれも無口で うみなりだけを 聞いている」とつづくこの歌は 長いプラットホ−ムを 黙々とあるく 人のむれを 頭に画くと つい気分がでるのだが 今はその風景はみられない。

 私が「上野発夜行列車」に乗って「弘前駅」に降りたのは昭和29年であった。

弘前大学医学部の助教授として赴任のため家内と生まれたばかりの長男と三人で。

 上野駅では慶應の衛生の先生方何人かに送って頂いた。

東北本線ではなく奥羽本線の急行津軽だったと思う。寝台車のないころで奮発して二等車だったか。

先輩の小野定男先生の世話で 若党町にできたばかりの市営住宅に入ることができた。弘前でははじめてのブロック建築の住宅であった。

 

でも冬の暖房は考えられておらず 向うの家では炭俵をつんでいたので CO中毒が心配だとすぐ思った。なぜなら慶應でCO中毒の研究をやっていたからである。我が家では 煙突のアナをつくって スト−ブ暖房にした。丁度教室で部屋の暖房と高血圧予防の研究を始めたばかりだったから 自動温度計をいれて室温測定をしてみたが ブロック建築の住宅では 冬でも最低10度Cを降らない 即ち火をおとしても保温の効果が夜も持続することを確かめた。

 

街では薪が一般的で 薪割りの風景がめにつき 春先にはもう薪のたながつまれていた。

  

市内の名所といわれているところへ足をのばし めについたところをスナップした。

 

長勝寺     五重の塔

 

弘前公園にて

土手を通って火のみ櫓の角を曲がると 弘前大学医学部への道があった。

この正面が昔朝陽小学校の校舎であった基礎医学の建物であった。

 

教室では私が助教授 武田壌寿君が仙台から 伊藤弘君が倉石診療所から助手になって 高橋英次教授と四人で スタッフがそろった。

 

佐々木直亮     武田壌寿

  

伊藤 弘                 伊藤 弘   武田壌寿      

私は助教授室をもらって 落ち着いた。 柴垣和子さんが朝お茶をもってきてくれた。

部屋は石炭スト−ブで 黒球寒暖計を置いたりしてみた。

 

教室の窓からみた煙突のある風景は印象的であった。

年が明けて昭和30年元旦 教室へ出勤し 高橋先生のお宅へ年始の挨拶にいった。在府町から官舎のあった御幸町まで歩いた。

  

伊藤 医学部正面玄関 昭30.1.1.    高橋英次教授宅にて

  

高橋教授      一家をスナップする伊藤

新年早々 近郊の狼の森保健館へ 血圧測定へ行った。

  

高橋英次教授      血圧測定風景 昭30.1.5.

昭和30年の冬は大雪であった。 医学部の図書館の道の雪は大雪の印象であった

 

図書館への道         南塘グランド

  

  公園雪景色            街をゆく豆売りの人(昭30.12.)

3月になって雪切りの風景も極めて印象的であった。

 

教室の窓から     公園前

富田のシツコという共同のわき水のでるところがあった。洗濯の人もきていたが昔ながらの風習で下のほうで洗濯していた。

 

春は公園で教室皆で観桜会をした。

  

伊藤 弘  武田壌寿         福士襄 柴垣和子 成田尹

忘年会はいつも大鰐のあじゃら荘ときまっていた。

成田尹 武田壌寿 伊藤弘 高橋英次

高橋教授が近藤正二教授の後任として仙台へ赴任されることになった。

昔保健所長をかねていた弘前保健所でお別れの講演会が行われた。

 

 

三列目 伊藤弘 柴垣和子 佐藤るつ 工藤晃 浅岡義彦 福士襄 成田尹 川岸泰成 武田壌寿

二列目 佐々木直亮 村上 利  能美光房 戸沼武郎

前列  藤田良甫 小野淳信 高橋英次 羽賀与七郎

(送別会 於いくよ 昭和31.5.24.)

高橋先生が戦時中南方で覚えたブンガワンソロをやった。

 

弘前駅で高橋先生ご夫妻を送った。

もとへもどる