はじめに
衛生の旅 Part 4 を出したら、Part 5 を期待していますと礼状がきた。
衛生の旅をはじめて出したのが昭和55年で、Part 2,3,4がそれぞれ、60,62,63年であったので、次第にピッチがあがってきましたね、と書いてこられた方もあった。
主人にはいっていないのですけれど、近ごろ年をとってきて、こんな道楽をはじめ、皆さんにご迷惑をかけているのではないかという話もあった。
別に家計に迷惑をかけているわけではなく、講演料や原稿料をためておいたものでやっているので、文句をいわれる筋はないのだけれど、毎回自動車を新しくするくらいの出費があるので、家計をきりつめている者からはついでる言葉ではないか。
Part 4 をだした時ほかにもこんな話があった。
それはなぜこんなものを世に残すのかということであった。
男というものはなんでこんなことをするのか、ということであった。
“仕事”をした人はそれを残したいのではないのですか、という考えをいう方もあった。
一体自分が生きてきたことは何んであったのであろうか。
芸術家は自分の仕事を世に残したいために仕事をしているのであろうか。
科学者は、研究者はどうなのであろうか。
と思って始めに衛生の旅を出したときのことを思いだしてみたら、次のようなことを書いていた。
「弘前に住むようになって25年とすこし、書いたものをまとめてみました。
”衛生の旅”というのは、昭和41年にアメリカ・ヨ−ロッパへの1年間の在外研究をおえて帰国したとき、雑誌「公衆衛生」にその紀行文を書くようにいわれたときのもので、この本の題名にも使わせて戴いた。 本来の仕事の「脳卒中・高血圧の疫学的研究」は弘前大学医学部衛生学教室業績集にまとめてきましたが、この本からそれらの研究の背景にある私なりの考え方を理解して戴ければ幸です。
一寸古いもの、個人的なもの、また現在他に連載中のものは除きました。日頃お世話になっている方々にお礼の意味でおとどけする次第です」と。
「衛生の旅 Part 2 をおとどけします。
第一の人生が学生時代から終戦までの30年、弘前大学での生活がほぼ30年で第二の人生になりました。
両親の生きた年齢までと考えますと、あと30年が第三の人生となりますが、その生きがいを求めてというのが現在の心境であります。
前編「衛生の旅」にのせなかったものを「衛生の旅 Part 2」としてまとめてみました。おひまのときにでもお読み下さい」
「衛生の旅 Part 3 をおとどけします。
弘前大学を停年退官した機会に前の衛生の旅につみのこしたものをまとめてみました。
おひまのときにお読み下さい」
「衛生の旅 Part 4 をおとどけします。
最近のもの前の衛生の旅につみのこしたものをまとめてみました。
おひまのときにお読み下さい」
こう読みかえしてみると、なにかしら自分がわかってくる気がしてきた。
本が送られてきた時、パラパラとみて、一寸面白そうなのから読むようである。
ストリップの話、その第2話はその題名が題名だけによく読まれたようだ。
前回の Part 4 では「品川教授のこと」が目にはいったようだった。
なにしろまだ生きている方を題名にしたのだから。
出版日に先生のご了解も得ず書かせて戴きましたと本を届けた。
「たいへん光栄です」といって戴いたが、そのあとすぐに「衛生学の宣伝」をしているとも云われた。
まさにその通りである。題は題でもその人の記録ではない。その人のことをかりてきて、自分のことを述べているのではないか。
ちょうど画家が人物像を書くように、と理解したい。となるとこの本は自画像ということになろうか。本のお礼に「自分史」と書いてこられた方もおられた。
停年になって仕事がおわったことはなく、女子大で健康科学を主に講義しているのだが、学生に自分のことを理解してもらうには、本がよいようである。
昔講義を聞かれた方も、前以上に私を理解して戴けるのではないか。
「一日一考」をモット−にワ−プロに自分のことを打ちこんでおこうと思っているのだが。(63・12・5)