世界塩の旅その3

 

「りんごと健康」の表紙のデザインがよかったので、

「食塩と健康」の表紙には塩の結晶を用いてもらった。

塩の広告も時代とともに姿をけすであろう。

 

日本における食塩摂取の地域差を説明するために”みそ”(miso-soupe)の摂取量(一日における摂取回数)があると考えたのであるが、

30年前秋田県西目村で撮ったこのみその樽のカラ−スライドは、世界を回った。

********************

追加:

20060701NHK−TV(探検ロマン世界遺産−霊山幻想 謎の巨大大仏〜中国・楽山大仏と峨眉山)

四川省長江の支流(山民)江のほとりに1200年唐の時代に高さ71Mに及ぶ大仏が民衆の力によって造られた。

*****

追加

2007105NHK−TVスタジオパ−ク出演五木寛之さんは、「私の宝物」で、チベットなどの「岩塩」また「塩の花」などを「旅行必需品」として示していた。

20070108NHK−教育TVこの人「チベット・高血圧は何故」家森幸男先生の中で「岩塩」を「ヤクの肉」「ツアンバ(大麦の粉)」「バタ−茶」に入れている話をしていた。

  

   

20070129shio2  教育TV「この人−長寿は遺伝か環境か−家森幸男」の中で沖縄・ハワイ・ブラジルの比較で、ブラジルでは肉食(名物シラスコ)に岩塩で味付けして・・・・

  

   

20070205mutsu  陸奥新報「北の縄文遺跡47」「海辺の生活物語る」の中で「青森市大浦貝塚には(塩作りと考えられる遺跡がある」と。

20070526andes  世界塩の旅追加;世界不思議発見(アンデスの雲の旅で6000Mの高地に大塩湖があった)

  

     

20070624shio3 世界不思議発見TV(アメリカ:フランドキャニオン:コロラド川下りで、native americanが成人儀礼のためにとりにくる聖なる「塩」といっていた「塩の層」があった。

20070630shio3 世界塩の旅追加:世界不思議発見「中国山西省黄河文明発祥の地」に「解池」があり「塩湖」であり、特産物の塩であった。

  

 

もとへもどる