世界塩の旅その2
時雨音羽は大蔵省勤務時代「塩と民族」をまとめた。日本専売公社発行の「塩の話あれこれ」もあった。
そして日本の塩の旅は・・・
弘前に住むようになって東北地方の人々の生活で見たものは・・・・
大根乾し、たくわん、漬け物樽、味噌の樽、大豆をにるカマ、南部のたまみそ、しょっつるの樽、いずれも食塩による加工品であった。
お皿山盛りの漬け物(ガッコ)をお茶うけに食べていた
われわれは24時間の蓄尿をし分析にまわし、濾紙法もやった。
東北地方を訪問したキャネル夫人は秋田の市場をみて”everything salt”といった。
全国のみそ品評会に出た”みそ”の食塩分析値の資料を戴いた当時農林省におられた海老名さんを久しぶりでテレビでみた。
「わわれの分析結果が医学の方で利用されるとは全く想像しなかった」と当時のはがきにあった。
わが国では岩塩がなかったから、海水からの製塩によった。製塩土器をはじめてみたのは多賀城にある東北歴史博物館であった。
瀬戸内海の直島の近くの島で日本最古の製塩の場所があったという新聞記事をみて現地へいったことがあった。
鹽竈には塩の神をまつる神社があった。
能登の塩田は有名である。
冬の味覚加賀能登の旅で塩を使った「イカ・イワシ・サバ・カキ」を用いた魚醤があった。
忠臣蔵で有名な赤穂は「塩」の名所であり、塩業資料館があり塩の公園があった。
製塩土器
謡曲に「塩」がどれだけ出てくるか父に調べてもらったことがあった。
「藻塩たく」の風景が資料にあった。
古い「醤油」の資料の版画があった。
戦争用の城には「塩の蔵」があった。
また「木かん」の「塩の札」も博物館にあった。
”無塩”(ぶえん)の魚を山奥のお殿様に運んだという故事を博物館でみたこともあった。
松本には上杉武田の故事にならったお祭りがあるとテレビにあった。
日本語のクイズ(20060518ATV)で山梨武田信玄にちなんだ言葉として
「敵に塩をおくる」がでた
同じTVの中で「日本方言全国地図」の話があって、以前「からい」という言葉が
東西でわかれ、東では「からい」(香辛こうしん)と「塩からい」を区別しているのに
西ではその区別がないことを学んだことを思い出した。
以前のTVでは山国の家の塀には塩を埋め込んでいると説明されていた。
瀬戸内海にはちょと前まで「塩田」があった。空から写真をとってもらった。
沖縄の知念君の案内で昔海岸で「塩田」があり、今「とみしろ製塩」となっているところへの行った。
中国から「原塩」「マグネシウム塩」を輸入して「塩」をにつめていた。
平成9年になって塩の自由化がはじまった 沖縄でも製塩する人がふえた その中に新しい方法を考えた方がいた 海水の水分を飛ばして結晶を得る方法であった ミネラル分が多く 味がよいと 放映された
伯方(はかた)の塩は料理に良いという番組があった。
テレビドラマ「澪つくし」の背景には野田醤油の歴史がある。
伊勢には伝統的な行事があり、始めての放映であると説明されていた。
ヤマトタケルが口に含んで「神のもと」といったという伝説が愛知県萱津神社に語られているという放映(2004.4.10)あった。とれた野菜をかめに入れ海からとれた塩で漬けた(漬け物)と。
皇太子・雅子様の儀式にも塩はあった。
大相撲伝統の中に土俵の清めの塩が埋められ 塩まきが行われている
塩は生活と共にあり全国に塩の道ができ民俗学のかっこうのテ−マになり多くの研究があるようである。
一方北海道のアイヌは塩とはあまり関係がなっかたようだ。
札幌の植物園の中にあったアイヌ資料館で小さい塩の入れ物をみた。
函館の博物館で魚と野菜の塩汁の三平汁用の独特の形をもった「三平皿」をみた。
スキ−場で塩をまいていた。
ねりものには塩がつきものである。
全国うまいもの「えびせん」のTVで、原料のえびに「塩」「砂糖」「でんぷん」をいれまぜて、130度で焼いていた。
「パンは塩を運ぶ船」という言葉があるが「玄米パン」のテレビで「塩」を加えるところがあった
NHKプロジェクトX(20041214)でオリンピックの料理人の話の中で
一握りの塩が料理のきめてであったという
2005年1月の東奧日報の記事に、青森県小泊村青岩地区に近世の塩釜の遺溝が発見されたと。
高校講座(2005.5.4)理科綜合で「塩と砂糖どう違うの?」の「イオンと分子の違い」の放映があった。その中で沖縄での製塩が紹介されていた。沖の海水を、天日で自然乾燥して製塩するのと、他に80度で器械製塩もしていた。
高校講座(2005.10.3)で海洋深層水での製塩の話があった
2006.4.19NHKためしてガッテンで「ガッテン流塩新活用術」が放映された。
塩が何十種類と市販されるようになり、1Kg112円から6932円までの高級食塩があるとか。
その相違は「塩の結晶」にあるとか。
「りんごと健康」の表紙のデザインがよかったので、
「食塩と健康」の表紙には塩の結晶を用いてもらった。
塩の広告も時代とともに姿をけすであろう。
日本における食塩摂取の地域差を説明するために”みそ”(miso-soupe)の摂取量(一日における摂取回数)があると考えたのであるが、
30年前秋田県西目村で撮ったこのみその樽のカラ−スライドは、世界を回った。
********************
追加:
20060701NHK−TV(探検ロマン世界遺産−霊山幻想 謎の巨大大仏〜中国・楽山大仏と峨眉山)
四川省長江の支流(山民)江のほとりに1200年唐の時代に高さ71Mに及ぶ大仏が民衆の力によって造られた。
上流の白貢には「塩の井戸」があり、「一大塩の産業地」であったとか。下流に下る船の無事を祈って「大仏」が造られたと解説されていた。
20060705ATV−TV 世界不思議発見「シルクロ−ド・ウズベキスタン・カラ・テバ仏教遺跡」の発掘近くに、たまった水は塩の湖になっていた。
20060724NHK-TV高校講座(世界史)「アフリカのイスラム化と諸王国の興隆」の「中世アフリカの西アフリカ王国」としての「コンゴ王国」の交易品は「コ−ラの実」と「サハラ砂漠からの塩」があった。
20060730NHK-TV「ダ−ウインが来た」の中でアメリカの「死の谷デスバレ−」は「塩の砂漠」であった
20061014ATV-TV 世界不思議発見「太陽と愛の島!イタリヤ秘境紀行」シチリヤ島に「塩田」があった。塩をトマトにふりかけてドライトマトをつくっていた。
ラテン語の「サル」を語源とした 「Sal塩,Salry給料,サラリ−マンSoldier兵士」「Sausageソ−セ−ジ,Salamiサラミ,Sauceソ−ス」,料理名がクイズの問題であった。答え(サラダSalad)
2006118ATV-TV 世界不思議発見ペル−世界遺産マチュピチュへのインカ道の途中にマラス塩田があった。インカのプラチナとよばれ重要な交易品であったという。
20061223ATV−TV世界不思議発見日本の温泉で長野県大鹿村の鹿塩温泉で(鹿が温泉をなめていた)ことから生活に必要な塩をとるようになったとか。
20070105NHK−TVスタジオパ−ク出演五木寛之さんは、「私の宝物」で、チベットなどの「岩塩」また「塩の花」などを「旅行必需品」として示していた。
20070108NHK−教育TVこの人「チベット・高血圧は何故」家森幸男先生の中で「岩塩」を「ヤクの肉」「ツアンバ(大麦の粉)」「バタ−茶」に入れている話をしていた。
20070129shio2 教育TV「この人−長寿は遺伝か環境か−家森幸男」の中で沖縄・ハワイ・ブラジルの比較で、ブラジルでは肉食(名物シラスコ)に岩塩で味付けして・・・・
もとへもどる