衛生学教室のアルバムから( その17)
去る3月14日、高気圧は本土をおおい、又とない快晴の日に、八甲田でスキ-を楽しむことができた。
今度中学に入る三男との約束もあったが、家内と三人で朝七時出発、八時半雲谷の先のゲ-トに着いたときには、もう数十台の車の列であった。
九時四十分のゴンドラにようやくのれて、頂上に着いたときの眺めはすばらしく、又下りも快適であった。
道路は全面舗装、スパイクタイヤだけの楽のドライブであったが、この日ドッとおしよせたスキ-ヤ-に、なんと二本目の順番札は午後二時半のものだったのにはいささかまいった。
ふと20年前のことを思い出した。
写真1 雲谷にて 昭36.3.18. 写真2 八甲田山へ 昭36.3.19.
昭和36年3月18日から21日にかけて、酸湯にとまりがけで八甲田へのぼった時のものである。
写真1は、この日雲谷へつき、スキ-は馬そりであげてもらい、いざ歩いて出発という時のものである。今の雲谷スキ-場の下のあたりである。帰りはここまでスキ-にのってきた。
その日は雨で、4時間かかって酸湯についた時にはすっかりぬれてしまった。
翌日はきり。写真2はスキ-をかついで上り、時にはシ-ルをつけた記憶もある。
写真3 仙人平あたり 昭36.3.20.
写真3。20日快晴にめぐまれ、仙人平のあたりだったと思う。風景は今も変わらず、見事な素晴らしいものだった。先頭は当時生化学におり今は病院の入院係りをやっている九戸健介君、誰かのスキ-をかついでいる。次ぎは衛生におり今病院の医療福祉係長の成田尹君。三人目は今も教室にいる柴垣和子さん。
皆若かった。スキ-をかついで、それも長い、重いスキ-を。
先日といっても昨56年2月26日のことなのだが、おおわに山荘で、スキ-部の追コンとOBの会が開かれた。
その時にも、ず-と昔の神代の時代から現在までの姿が次々と語られた。
写真4
写真4の中央は医時代のスキ-部創設者丹内正一先生、次ぎは照井精任先生と私である。
詳細はスプ-ル第20号に掲載されているのだが、そのさわりの部分を紹介しておこう。
丹内先生「ところがご承知のように、昭和20年が終戦の時でございますから、スキ-をやるのも、その他のスポ-ツをやるにしても、これは大変な苦労がありました。何しろ青森の空襲で一切灰になりました。さあどうしようか。一年も休んだことのないこのスキ-を何とかつづけたいと。そおういう気持ちで一生懸命さがしました。そうしましたら、進駐軍のスキ-が、ヒッコリ-があったのですね。今はスキ-も短くなりました。当時は2M20. ここ大鰐の後藤旅館で合宿をしまして、そして大会にも出た。非常に困難な時代にスキ-をやり、困難を克服した当時の学生はよくやったなと」
照井先生「あっちへひっぱられ、こっちへひっぱられ、頭のさげぱなしで、奉加帳をもってあるいた。私が頭をさげたって、すぐにはくれませんよ。そのあと水木君が。学校をさぼっていったんではなかったかな。お金をあつめて、ヒュッテをたてた人です。 いろいろなことをやりました。小屋がやけもしないで、のこっていることはうれしいことです。物がのこっていることはうれしいことです」
写真5 大鰐ヒユッテ 昭57.2.28. 写真6 ヒユッテ内に入って 昭52.
写真5は昭和57年2月現在の大鰐ヒュッテであり、中に入ると写真6のように、弘大ヒュッテ建設発起人、世話人、寄付者の名前がはってある。水木一尹君から松浦邦夫君まで、当時はしりまわった人達が思い出される。
弘前市内のスキ-のすきな人達のクラブ、照井先生が会長のコロセンクラブというのがあって、そこに入れて戴いたのが弘前でのスキ-のはじまりであった。
その18へ もとへもどる