記録・国際的なかかわりについて

 

 1954年昭和29年弘前大学へ赴任したとき、衛生学教室の図書室に雑誌「Human Biology」があった。

 初代の高橋英次教授は先生の人類生物学研究としての「Notes on Japanese Birth Statistics:Human Biology,24(1),44-52,1952.」などを発表されていた。(弘前大学医学部衛生学教室業績集第1巻昭25-29)

 昭和29年に「東北地方住民の脳卒中ないし高血圧の予防につての研究」を開始し、東北地方住民の血圧を測定したりして、それらの成果がすこしまとまったとき、高橋先生はすでに東北大学教授として転任され私が教授に昇任したあとであったが、先生はその成果をまとめて「The Geographic Distribution of Cerebral Haemorrhage and Hypertension in Japan」という題で高橋英次・佐々木直亮・武田壌寿・伊藤弘連名で「Human Biology,29,139-166,1957」へ投稿され受理された。この論文は従来明らかでなかった日本人の血圧実測値、特に夏冬の季節差、国内での地域差を明らかにした点、またその考察として室内温度環境との関連、また食生活として米・食塩の過剰摂取また野菜摂取不足を指摘した点に特徴があったと考えられる。また同論文には「東北地方農民の血圧と尿所見特にNa/K比との関係について」の私の速報論文「医学と生物学,39,88-91,昭31.」が紹介・引用された。

1956年60年に日本ワックスマン財団から「高血圧の疫学研究」について研究助成を受け,報告書を書いた。

 1960年ベルンで開催された高血圧に関する国際シンポジウムにおけるDr.Dahlの報告の中で、Human Biologyに掲載されていたわれわれの日本の中年期脳卒中死亡率の地域差を示した図を引用し、それに高血圧と食塩摂取と関係があるかも知れないというド−ル先生の論を重ねて考察し報告したことによって、日本の実情が国際的に知られるようになったのではないかと思われる。

 わが国における循環器疾患に関する英文誌「Japanese Heart J.」が刊行されることになったとき編集委員長の上田英雄教授から私宛に原稿依頼があった。 そこで「High Blood Pressure and the Salt Intake of the Japanese」(Jpn.Heart.J., 3,313-324,1962.)を書いたが、次いで「Geriatrics」からも原稿依頼があり「The relationship of salt intake to hypertension in the Japanese」(Geriatrics,19,735-744,1964.)を書いたが、これらの論文はその後欧米における高血圧に関する研究論文によく引用されるようになった。

 Jpn.Heart J.に掲載された論文別刷り請求がミネソタ大学A.Keys先生から来たことがきっかけになって文部省の在外研究の機会がおとずれたとき、A.Keys先生が主任であった生理衛生学研究室において客員教授というDSP66のビザが与えられアメリカでの長期滞在の研究ができたことは前に書いた。

 Dr.DahlDr.Meneelyとの出会いまたアメリカからヨ−ロッパに回るときロンドンでDr.Roseとの出会いについては「衛生の旅」の記録の中でふれた。またド−ル先生その後にも書いた。

 1970年第6回世界心臓学会議に招聘されRound Table Session「Causative Factor in Hpertension」に参加して「Salt Factor in Hypertension」を報告したことについては前に書いた

このあとロイヤル・アカデミ−から会員への推薦があったが、これからの年会費を考えるとどれだけメリットがあるかと考えて手続きをとらなかった記憶がある。

 1974年3月東京・経団連を会場に「WHO-meeting on the control of hypertension and stroke in the community」が開催され、guest として参加し、comment した。その記録は後日WHOから出版された「Hypertension and stroke control in the community : Procceding of a WHO Meeting held in Tokyo 11-13, March 1974 Edited by S.Hatano, I. Shigematsu, T.Strasser, WHO., Geneve 1976」に掲載された。

その時の comment は次ぎのようであった。

「Dr.Sasaki: I should like comment on Dr.Kagan's paper. I reported, in 1966, on epidemiological clues to hypertension from a global viewpoint. I made a comparison of the daily salt intake and the blood pressure of populations according to the literature from various parts of the world, and I showed that there is some correlation between the two. Dr.Dahl at Brookhaven National Laboratory in New York, I think in 1960, reported on the correlation between average habitual salt intake and the prevalence of hypertension, but I prefered the level of mean blood pressure and its distribution. I believe that these are some meaningful than the prevalence of hypertension. The accompanying figure shows the kind of relationship we obtained and this would be an epidemiological clue to the problem of hypertension. Dr.Akinkugbe mentioned that in Africa there are regional variations and there are also regional differences within Japan and they are related to salt intake. I think a long-term follow -up study of blood pressure and salt intake from childhood onwards is necessary.

この時示したスライドは後日ストラッサ−から提出を求められ送ったが,(WHO76389)の番号が付けられて印刷された。(同上本,p106-7)

 1974年10月東京で日本心臓財団主催で「The First Asian Pacific Symposium on Hypertension , Tokyo,1976.10.11-12」が開催され、発表「Epidemiological studies on hypertension in the northeastern parts in Japan 」を行った。記録として「Abstract 56-57.」「Jap.Circulation, J.: 41(10), 1139-1142, 1976.」がある。

 1978年9月に第8回世界心臓学会が東京で開催された時には運営委員・プログラム編成委員としてお手伝いした。発表としては佐々木直亮・蓮沼正明「Objective recording of blood pressure for epidemilogical studies on hypertension」を報告した。(Absract-1, p340)

 また同じ学会会期中に、すでにmemberであったCouncil on epidemiologyのビジネスミ−テイングの時、日循協の自動血圧計検討委員会の報告をした。(Naosuke Sasaki et al:Progress Report of the Comminity on Examination of Automated Blood Pressure Measurement Devices  Print p1-5)

 Postcongress Satellite Meeting of VIII World Congress of Cardiologyとして "International Symposium on Prophylactic Approach to Hypertesive Diseases.”が出雲松江で開催されたとき( Sep.28.1978.)「The Salt Factor in apoplexy and hypertension. Epidemiological studies in Japan.」を報告した。(Abstract s5-10.)この会の記録として「Prophlactic Approach in Hypertensive Disease, edited by Y.Yamori, W.Lovenberg and E.D.Freis, 467-474, Raven Press, New York, 1979.」が出版された。

 ファイザ−社から原稿依頼がきて「Salt and hypertesion 」を書いたが、英・仏・独・和蘭語版が出た。( SPECTRUM 22,60-64,1979.

 1980年になってベルギ−のDr.Kestelootから高血圧の疫学の本をだすからということで原稿の依頼があり、「Epidemiological studies on hypertension in northeast Japan」を書いた。「H.Kesteloot, J.Joossens(eds.) Epidemiolgy of Artrial Blood Pressure. 367-377, Martinus Nijhof. The Hague, 1980.

 1980年8月に以前から存知あげていた籾山政子さんが会長で「Symposium of IGU Working Group on Geography of Health, The 24th International Geographical Congress. Takehashi-kaikan, Tokyo 26-30.1980.8.」が開催されることになり、 (Session D-1-Non-infection disease)の座長と発表「Epidemiological studies on stroke and hypertension in the North-east Japan」を報告をした

 1980年11月ハワイで「 Ist International Symposium on Hypertension and the Japanese. Coca Palme Pesort, Kauai Hawai, U.S.A. 1980,11,20-21.」が開催され、「Salt Intake and Hpertension in the Japanese」を報告したが、記録として「Proceeding of International Symposium on Hypertension and the Japanese. Nippon Merck-Banyu Co.Ltd. 69-73.1982」が出版された。 

 1981年イギリス・エジンバラで「The 9th International Scientific Meeting (International Epidemiological Association) Edinburgh, Aug.22-28.1981.」が開催され、「Salt intake and hypertesion in Japanese.」を報告した

 1981年ランセット誌の「The letter to the Editors」に投稿・掲載された。「Naosuke Sasaki, Masao Takahashi, Sho Fukushi and Kouichi Takemori:Changes in salt intake and blood pressure The letter to the Editors The Lancet 8247,632,1981.9.19.」

1981年Ecology of Food and Nutrition誌(Vol.11,No.2, 117-120)に投稿・掲載された。「Naosuke Sasaki, Koichi Takemori, Ryutaro Ohtsuka and Tsuguyoshi Suzuki: MINERAL CONTENTS IN HAIR FROM ORIOMO PAPUANS AND AKITA DWELLERS」

 1982年5月20日ノ−ス・カレリア・プロジェクト主催の国際シンポジウム「食物とミネラルと循環器疾患」が東京養育院講堂で開催され、「Na and K intake of Japanese 」を報告したが、その内容は(Magnesium 1,151-155,1983.)と(最新医学 38,654-658,1983.)に掲載された。

1982年6月モスクワで第9回世界心臓学会が開かれた時はボ−ナスをはたいて参加・報告「Changes in salt intake and blood pressure」(Abstract, 2,305,No.1100,June,20-26,1982)した。大講堂で開かれたWHOプログラムの時壇上のストラッサ−にフロワ−から(食生活の中の食塩を国際的に見直す必要があるのではないか)とコメント発言したとき、彼は同意してくれたことが記憶にある。

帰国後「オクサン・マイニチ」と「世界塩の旅」を書いた。

 1982年10月ハワイ・モロカイ島・シェラトンホテルで 「2nd International Symposium on Hypertension and the Japanese」が開催され「Filter paper method for the determination of urinary excretion of salt and its application in the epidemiological study」を報告、その記録は「Proceeding of the 2nd Internatinal Symposium on Hypertension and the Japanese(2)Nippon Merch-Banyu Co.,Ltd., 89-92,1984.」として出版された。

 1983年10月京都で家森幸男教授主催の「WHO-Cosponsored International Symposium on Nutritional Prevention of Cardiovascular Diseases」の「Workshop and Public Lecture」が開催されたが、その中で佐々木直亮・竹森幸一・仁平將・三上聖治・神裕連名で「Estimation of regional salt intake by filter paper method.」を報告した。抄録集は「WHO-CARDIAC Study:Nutrional Prevention of Cardivascular Diseases.,42-43, (ろ紙法による地域別食塩摂取量の測定) 京都市, 1983.10.31.」が出ている。

 京都に引き続いて出雲市で開催された「WHO-CARDIAC Study Workshop」で佐々木直亮・三上聖治「 On the objective recording method  in the determination of blood pressure.」(WHO-CARDIAC Study Workshop. Print, 1-6,  出雲市,1983.11.2)を報告し、またDr.SimpsonとDr.Doyle.と自動血圧計についての纏めをして報告した。    

 1985年10月25日東京・京王プラザホテルで上原記念生命科学財団による「活力ある長寿のための循環器疾患予防に関する国際シンポジウムInternatinal symposium on prevention of cardiovasucular diseases-An approach to active long life」が行われたが、組織委員会実行委員・特別講演の座長を努めた。

 翌27日同会場で「The 2nd International Conference on WHO-Coordinated CARDIAC Study -The Nutritional Prevention of Cardiovascular Diseases」が開催されたが、佐々木直亮・三上聖治「Comments on the objhective recording method in the determination of blood pressure」を追加報告した。プリントを配布した。

 1986年9月ワシントンで第10回世界心臓学会が開催された時参加し報告した。佐々木直亮・三上聖治「Objective Recording of Blood Pressure. X World Congress of Cardiology ,Washington, 1986,Abstract Book 486(No.2816) 1986.」。

 1987年パプア・ニュ−ギニヤでの東大鈴木継美教授らとの共同研究成果について報告された。「Tsukasa Inaoka et al. Salt Consumption Body Fatness and Blood Pressure of the Gigra in Lowland Papua. Ecology of Food Nutrition, 20,55-56,1987.」「Inaoka,T., Suzuki,T., Otsuka,R., Kawabe,T., Akinishi,T., Takemori,K.and Sasaki,N..Salt consumption, body fatness and blood pressure.Ecology of food and nutrition, 20, 55-66,1987」.  

 1988年11月韓国予防医会総会に招待され特別講演を行った。「Epidemiology and control of hypertension in Japan.」( 40th Annual Meeting of Korean Society for Preventive Medicine Kyongju, Korea, 1988.11.5.)韓国予防医学会:予防医学会誌,22(1), 8-13, 1989に掲載された。

 1989年ワシントンで第2回の予防心臓病学会が開かれたとき、参加し発表を行った。「Protective effect of apple eating habits on high blood pressure in high salt population.」(2nd International Conference on Preventive Cardiology and the 29th Annual  Meeting of the AHA Council on Epidemiolgy, Washington,D.C. June 18-22, 1989. AbstractA76, 431.)帰国後その内容を「生活条件と血圧、とくに食塩過剰摂取におけるりんご摂取の血圧調節の意義について」として投稿・掲載(日本衛生学雑誌:45,954-963,1990)された。

 1989年から90年にかけて竹森幸一が「Koichi Takemori,Seiji Mikami,Susumu Nihira and Naosuke Sasaki: Relationship of blood pressure to Sodium and Potassium Excretion in Japanese Women. Tohoku J. Exp. Med., 158,269-281,1989.」「Koichi Takemori, Susumu Nihira, Seiji., Mikami,Naosuke Sasaki: Evaluation of the individual effects of  a health educationprogram for sodium restriction by a simple method for measuring 24-hour urinary sodium excretion.Tohoku J.Exp.Med.,162, 65-72, 1990.」の報告をした。

 1992年4月青森市において大池弥三郎名誉教授主催の国際学会「The 3rd International Conference on Nutrition in Cardio-Cerebrovascular Diseases. Aomori Cultural Hall, Aomori. 1992.4.25.」が開催され、発表「Koichi Takemori et al.:A simple method for measuring urinary sodium and potassium excretion in field survey and its application to epidemiological studies. 」した。記録として「Annals of The New York Academy. vol. 676, 356-358,1993.」が出版された。

 1993年「Takemori,K.,Mikami,S.,Nihira,S. and Sasaki,N. Relationship of Urinary Sodium and Potassium and of Urinary Sodium/Creatinine, Potassium/Creatinine and Sodium/Potassium Ratios to Stomach Cancer and Cerebrovasular Disease Mortalitis in Japanese Women. Tohoku J.Exp. Med., 171, 185-194, 1993.」が報告された。 

2001年現在 World Heart Federation に属する Council on Epidemiology and Prevention の Member( Emeritus )である。

もとへもどる